電動バイクSURRON(サーロン)ブログはこちら

電動オフロードバイクSURRONのあれこれ紹介いたします

遂に来たぜULTRA BEE!!

SURRON社の新型車両ULTRA BEE

いつも乗ってるLight Beeシリーズのアニキ的存在ウルトラビー

 

車格もひとまわり大きくなりパワーももりんもりん

詳しくはこちらを見てくらしゃんせ💁

https://youtu.be/WMlZcG4XcSE

 

ここでは入荷したてほやほやのマシンをバラしていって

やっぱサーロンさん良く出来てるわー(惚れ

を紹介するざんすよ

 

まずお開梱。

相変わらずの梱包の良さ!

傷が付かないよう、倒れないよう、コンテナの輸送に耐えるよう各部材を車両にあわせ梱包されてるのよねー

f:id:jonit:20230419202001j:image

これ当たり前におもーぢゃん?

 

他メーカーではそうで無い事が結構ある…

 

んで、お開梱して仮組み

f:id:jonit:20230419202130j:image

かっけーなー、おいっ

 

からの納車整備のためバラしていきまんす

グリスアップや調整、組み直しってのがオフ車の納車整備ね

 

でわ、レッツ ディスアッセンブリー

 

f:id:jonit:20230419202538j:image

まずはリアの足廻りを外す為にサブフレームを外すんす

でリア周りの配線が繋がってんだけど、サブフレーム根元にカプラーがあるのよ

こーゆー気の利く造り、いいわー

f:id:jonit:20230419202909j:image

ほんでサブフレームを外すんす

電動だからエアクリボックスとかないからサクッと取れちゃうよねい

そしてサーロンの乗り易さが詰まっているリアサス廻りのこんちくわ

f:id:jonit:20230419203210j:image

暫く取り付け位置とか眺めてムフフってなってたw

良くぞこのレイアウトにしてくれました。

あざますあざます

 

美しいね、この姿。

f:id:jonit:20230419203542j:image

 

んでは、フロント廻りをバラしてくてく

ヘッドライトのマウント方法なんかもなるほどね〜

こりゃ良いねってまたまた眺めてた

f:id:jonit:20230419203904j:image

フェアリングマウントではなく、ステーマウントなのねい

 

そして当然ステムベアリングはテーパー

コレは要グリスアップだな

f:id:jonit:20230419204108j:image

f:id:jonit:20230419204114j:image

でさ、今後のメンテナンスでステムベアリング変えるじゃん?

ベアリングレースが取りやすい様にフレームに溝があるのが嬉しいよね(こーゆー所よ

メカに優しい造りしとる

f:id:jonit:20230419204323j:image

 

あとカプラー!

そうそうカプラーよ!

コントロール系統のハーネスカプラーが防水カプラーが使われてるんだけど、更にコーキングがしてある!

この、ひと手間をかけているのがサーロンの信頼性に繋がるのよねーい

f:id:jonit:20230419204728j:image
f:id:jonit:20230419203456j:image

 

フレーム裏のハーネスを樹脂プレートで保護してたりと

こーゆー良いものを造ろう!って箇所があるからサーロンって好きなのよね

f:id:jonit:20230419205112j:image

 

とりあえず、今日はこの辺で

これからは新型車両ULTRA BEEのお話もアップしていきまーす

 

でわ☺️

 

 

 

泥んこのお話しの続き(フロントフォーク編)

さてさて前回極悪コンディション泥んこレース後の

モーターを点検したところ

なんとも無さ過ぎて最高だぜってお話をしましたが

 

今回はフロントフォーク編でやんすっす

 

つーのも以前同じような雨の中の極悪コンディションレースの後、フロントフォークの動きがリジットか?

って位渋くなってしまったので再度、点検しまーした。

 

今付いてるフロントフォークはDVO社のエアフォーク

f:id:jonit:20230330181848j:image

バラしてみるとインナーチューブにスライドメタルってのが無いのね

 

で、アウターの中を覗くとスライドブッシュが2箇所入ってる

f:id:jonit:20230330182241j:image

ここをインナーチューブがスンスンと上下に動く

 

ここはオイルとか潤滑して欲しいが、前回分解した時はフォークのボトム部に心なしかのオイルがいた訳

 

でも肝心の摺動部はドライ気味

 

とんでもない泥コンディションを走ったから水分がダストシールを超えて摺動部の油膜がなくなっちまったんじゃないかな?

 

とおじさんは考えた。

 

実際にバラしてみたら中身は湿ってたし…

 

でだ。

 

でだよ。

 

前回分解した時に

ベルハンマーグリスを塗布しながら組んでみたんよ

 

で今回の泥んこ遊び

f:id:jonit:20230330183143j:image

 

もう一回フロントフォークを開けてみた

 

やっぱり多少の水分は入っているが、動きに渋みが無し!

 

もーベルハンマー大好き❤︎

f:id:jonit:20230330184747j:image

 

って事で、今回もベルハンマーグリスで組んでいぐ!

f:id:jonit:20230330183437j:image

たっぷりとシールやブッシュの隙間にベルハンマーグリス塗り塗り

f:id:jonit:20230330183719j:image

インナーチューブやダンパーロッドにも塗り塗り

f:id:jonit:20230330183829j:image

インナーチューブ全体にはスプレータイプを薄塗り

 

これで組むとサスの動きがめっちゃ良いんすよ

 

マジで! 実際。

 

特に動き始めの初期の部分が凄く良くなったとわかる

 

サスペンションはオーバーホールとまではいかなくても、泥んこのあとは分解清掃ってのがオススメですよっ

 

あとベルハンマーまじすげー

ちなみにマジすげーがわかる動画はこちらでやんす

https://youtu.be/hus2MbbTbHM

見てみてみてみてねい👀

 

 

めっちゃ泥んこに強かった(信頼性のお話し)

わて先日サーロンちゃんでレースに出たんよ

 

場所は山梨県にあるクロスパーク勝沼

別名チュル沼

 

つーのもな、雨が降ると強烈に滑る土質で

止まったら最後、滑って進まない坂や

ぬったぬたでタイヤまるまる埋まってしまう場所もあるようなとーってもアスレチックなコースw

 

でだ、

 

レース当日、雨…☔️

いや、むしろ前日からかなり降ってた…

 

はい、極悪コンディション決定!

 

が、しかーし

 

サーロンちゃん

前に書いたアンチ・アンチスクワットの特性と軽量な車体で無双出来ました!

 

滑る路面もリア荷重なライディングで進む進む!

f:id:jonit:20230329105805j:image

レース開始30分で2位以下全員ラップ!(参加78台)

 

とにかくリア荷重!

開け過ぎないスロットルワーク!

足はステップに!

 

これをするとサーロンちゃんめっちゃ泥んこ走る!

 

んでね。

最終的に泥の塊になったんよ

f:id:jonit:20230329110345j:image

で、これを高圧洗車機で洗うんだけど

 

これ、みんなに聞かれる事

 

“電動だけど洗車大丈夫?“

 

はい!

ブレーカー落としてバッテリー外せばガンガン洗えます🚿

 

流石にあまりの泥具合で洗車もガンガンしたんで

念のため検証としてモーターをSURRON Japanに送り分解点検してもらいました。

f:id:jonit:20230329110909j:image
f:id:jonit:20230329110914j:image

すげーよ!

なんとも無い オブ・ザ なんとも無い

 

水も泥も侵入無しのキレイな状態。

 

これよ!

コレが信頼性ってやつや!

 

気兼ねなく泥へ突っ込めるぜい😆

ドライブチェーンの張り具合のお話し

電動バイクのサーロンちゃん

 

何度も言うようだけど駆動とスイングアームピボットが同軸にあるんす

 

ちょっと通っぽく言うと

コアキシャルドライブ

 

で、当然ホイール側のスプロケットはリアアクスル同軸

 

f:id:jonit:20230315212110j:image

 

 

となるとチェーンの張り具合はどんなもんにするかと

 

お互いに同軸同士だとスイングアームトラベルでチェーンのたわみ具合は変化しないよね

 

だから、チェーン張り調整は張り気味で良い

 

が、しかーし

 

オフロードを走ると色んなモノがチェーンとスプロケットの間に噛み込む

石とか枝とかね。

 

噛み込んだ時にチェーンが張り過ぎて切れない様に

少し遊びを出しておく

 

たわみ量を2cmくらいかな。

f:id:jonit:20230315213300j:image

 

あと以外と知られてないのは

チェーンの長さって場所によって違うのよ?

 

駒とプレートが交互に繋がってチェーンになるんだけど、割と均一でなかったりするから

チェーン張りの確認は、同じ位置での測定をホイールを回してチェーンの色んな所で測ってみてねい!

 

ほなっ!

 

 

 

 

 

 

電動バイクにクラッチは必要か?

そそ、クラッチちゅーのは動力と駆動を断続させる装置。

 

主に必要なのは発進と停止、そしてシフトチェンジ

そして意外と知られていないのが回転差によるトルクの増大(半クラってやつやね

 

ほで、これはエンジン付きの乗り物には不可欠

 

まずエンジンにはアイドリングというものがあり、停車中もエンジンが回っている

そして回転数を上げないと力が発揮しない

んでもってその回転数には上限がある

 

つーっこって変速機が必要でクラッチも必要になる

形は違えどオートマ車やスクーターなんかもクラッチ機能はあるんよね

 

でだ。

 

電動のサーロンちゃんをちょっとおさらい

 

まず停車中はモーター停止状態

電動のトルク特性は低回転高負荷時にモリモリパワーを発揮

って事は出足がパワーもりんもりん

(ここはパワーが出過ぎてギクシャクしないようにコントローラーで制御

で、変速無しで0〜80km/hまで加速出来る

 

もうこの時点で変速機とクラッチはいらない感じ

 

でだ、あとクラッチ使いたい時って瞬発力によるフロントアップと極低速で走る時

 

これってオフロードやってると使いたいよね

 

まずフロントアップ

これは前回お話ししたピボット同軸のアンチ・アンチスクワット効果

 

これが大きな役割をしスロットルワークとボディアクションですいっとフロントが上がるから問題なーし。

f:id:jonit:20230313225146j:image

そんでもって極低速

ここは電動の得意分野

エンジンのアイドリングというものがないので

低ーい回転数ででろでろでろーっと走れる

しかも右手の操作だけ

 

って事で、簡単操作でアグレッシブに遊べるサーロンちゃん

クラッチ操作がなく、リアブレーキもハンドブレーキ

 

このお陰で更なるツッコンだ遊びが出来ちゃうのよねい😊

 

して、余談

YAMAHAのトライアルライダーの黒山選手

電動トライアルマシンですよね

 

ここで面白いのが、クラッチ付き

 

そりゃーゼロ発進から物凄いステアを登ったりするから回転数上げてクラッチぱーっんて繋いでってのもあるけど

なんとトライアル特有のバランスを取るためのジャイロ効果

擬似アイドリングがあるんですねー

 

停止中もモーターを回転させフライホイールを回しておく

 

なるほどなるほど!

 

ほんっとバイクって物理の塊ですねっ

だから面白い!

 

 

 

フロントフェンダーのお話

フロントフェンダー

泥除けってやつ。

 

ダートを走ってると水溜りもあるし泥んこもある

これをタイヤが巻き上げる

これを飛び散らない様に受け止めてくれるのがフロントフェンダー

 

が、しかーし

ガシガシ

 

これを敢えてアタクシは外してます

f:id:jonit:20230306181004j:image

 

なぜか?

 

それはフロントタイヤを見たいから

 

オフロードレースをしているとほんっと色んなところを走る

 

整地されたモトクロスコースもあれば

ゲレンデ、ウッズ

 

根っこにガレ場、入り組んだ轍

 

走行ラインの選択を常にしつつ走る

 

ここでサーロンちゃんの軽量さが武器になる

 

でだ、軽量・ヒラヒラと走る

これを活かすため、瞬時にライン選択の判断が出来る様にフロントフェンダーを外し直感的にタイヤがどこを走るか決められる様にしているんすよ

 

見た目どんだけ違うかっつうとこんな感じ

f:id:jonit:20230306190216j:image

f:id:jonit:20230306190223j:image

 

いやーな岩があったり、根っこや切り株があってもタイヤを目視出来ると割と無意識に反応できるのよね

 

フロントタイヤが通過するほんの10cmくらいの隙間があればOKってやーつ

 

でもね、フェンダーないど自分が巻き上げた泥をひたすら浴びる事になるんで、雨の日なんかはフロントフェンダー付けたいよね

f:id:jonit:20230306190951j:image

こーなるでよw

 

アンチ・アンチスクワット

タイトル通りアンチ・アンチスクワットの話

 

は?

お前さん何言ってんの?

 

と言う、そこの殿方

まぁ、聴いてくんせー

 

まずアンチスクワットって

これは従来のバイクを造る上でとっても大切な仕組み

 

リアの足廻りの話になりやんす

 

アンチスクワットってなんぞやって簡単に言うと

加速している時(後輪にトルクが伝わると)リアショックが伸びる方向に力がかかり、よりタイヤを地面に押し付けトラクション(グリップ力)を得ようとする働き

 

構造を説明すると話がながーくなるんでざっくりと

 

エンジン側のスプロケット位置

スイングアームのピボット位置

リアスプロケットの位置

 

この3点の関係性でアンチスクワット効果を生んでいる

どの位置関係でドライブチェーンがリアのスプロケットを引っ張るかって事

 

はぁ?

意味わかんねーし

でももっと知りてーし

って方は、ググってヤフってチェキってみてください💁🏽‍♂️

 

これはガソリンエンジンのパワー特性ってものを上手く路面に伝えるためのものでもある

 

でだ。

 

ここで興味深いのが

電動バイクであるサーロン

 

このアンチスクワット効果を排除していると言う事

だからタイトルがアンチ・アンチスクワット

 

そう、造りが同軸!

 

へ?なんやそれ

 

こーゆー事や

f:id:jonit:20230302210954j:image

スイングアームピボットと駆動シャフトが同軸なのよ

 

反対から見てみる

f:id:jonit:20230302211133j:image

こーゆーになってる

 

これで何が起こるかって言うと

スロットルをひねり、モーターをまわし

タイヤが回る時に負荷がかかる

 

負荷が大きければ大きいほどリアショックは縮む方向に動く。

だからアンチ・アンチスクワット

 

さて、なんでこうするかの考察☝🏽

 

まず車体が軽い上にモーターの出力特性を考えると

アンチスクワットを発生させる必要よりも

 

リアを沈め、リア荷重(前上がり)の姿勢を作りやすくしてるんではないかとワシはおもー。

 

この特性を上手く使ったときに素晴らしい加速と登坂力が得られる

 

乗り手が積極的にリア荷重をしモーターの力で沈み始めたリアショックを更に縮めてあげる

f:id:jonit:20230302212518j:image

リアをグググっと地面に押し付けるように乗る

この特性を知るとますますサーロンライフが楽しくなりまっせい🤟🏽